2018年04月
貯金だけでいいの?投資やってみない?
どうも、なぐです
最近、投資について周りで話をすることが増えました
よく言われるのが、「怖い」「よくわからない」「頭が良くないとできないんでしょ?」
「知り合いのおじさんが退職金で株を買って大損した」
もうね、都市伝説化してますよねw 投資や株っていうと、たいていそのイメージw
そらね、素人が退職金で株全ツッパしたら、結構な確率で死にますよ。
カモがネギしょって歩いてるどころか、
さらに鍋を頭からかぶって、水筒に出汁いれて持ち歩いているレベル
ドMですか?それとも、アンパンマンやマザーテレサ級の奉仕の心を持った人ですか?
お金の話ってけっこうタブー視されてますよね
お金の話してたら卑しくみられちゃうっていうか…日本人の美学に反するんでしょうかね…
ただそのせいで日本のマネーリテラシーの低さったりゃありゃしない
だから、退職金で全ツッパするんですよ
ならば、どうすればいいか…?
答えはカンタン、若いうちから少しづつ投資をやっていけばいいんです
一気に勝負するってことがすでにリスクなんです。
素人が買うタイミングなんてわかるわけがない。
しかも何かしらを夢見て一点買い 分散投資すら行わない
投資には時間がかかるんです。
自分も投資に関する勉強しながら思ったんですけど、
「Time is Money(時は金なり)」ってことわざ、誰でも知ってますよね
意味は「時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけない」
なのですが、投資を学ぶとお金が増えるには時間がかかることを知ります。
つまり「時間が金」なんです。はやく始めたもん勝ちなんです
時間をかけることでリスクを減らすことが出来るんです
でも、マネーリテラシーが低いと「貯金第一主義」なんですよね
おそらく今の20~30代の親の世代もそうですよね。
バブル期みたいに定期預金でお金が増える時代ではないんです
こうしている間にもお金の価値は日々下がっていくんです
今日の100万円は20年前も100万円で20年後も100万円ってことでおけ?
ならば、自分でお金を増やすしかない
「怖い」「よくわからない」で時間を浪費している場合ではないんです
早いうちに、まだ少額しか動かせない時に、投資での成功や失敗を重ねることが必要なんです。
そして時間をかけて投資を行っていくべきなんです。
長期の積み立て投資に関しては、国も制度化し推奨しています
それが2018年から始まった「積み立てNISA」と「iDeCo」なんです
これから先、やっている人とやらない人の差はどんどん大きくなっていくでしょう
自分も30代後半でこのことに気づきました。
投資をするからといって、特にお金持ちになりたいわけぢゃない
高級外車を乗り回して、ブランド品を身にまとい豪遊したいわけでもない
実際、今住宅ローンあります。子供もまだ小さいです。
子供の教育資金も貯めていかないといけない。
自分が奨学金を借りて苦労したのもあるので、
出来るだけ奨学金に頼ることなく教育費を捻出していきたいのです
老後に関しても子供に迷惑を、負担をかけたくない
格差社会と呼ばれる現代で抗う術があるのなら、自分は積極的にリスクをとっていく
お金に働いてもらう、これが大事。貯金だけで、眠らせたままで将来大丈夫?
最近、投資について周りで話をすることが増えました
よく言われるのが、「怖い」「よくわからない」「頭が良くないとできないんでしょ?」
「知り合いのおじさんが退職金で株を買って大損した」
もうね、都市伝説化してますよねw 投資や株っていうと、たいていそのイメージw
そらね、素人が退職金で株全ツッパしたら、結構な確率で死にますよ。
カモがネギしょって歩いてるどころか、
さらに鍋を頭からかぶって、水筒に出汁いれて持ち歩いているレベル
ドMですか?それとも、アンパンマンやマザーテレサ級の奉仕の心を持った人ですか?
お金の話ってけっこうタブー視されてますよね
お金の話してたら卑しくみられちゃうっていうか…日本人の美学に反するんでしょうかね…
ただそのせいで日本のマネーリテラシーの低さったりゃありゃしない
だから、退職金で全ツッパするんですよ
ならば、どうすればいいか…?
答えはカンタン、若いうちから少しづつ投資をやっていけばいいんです
一気に勝負するってことがすでにリスクなんです。
素人が買うタイミングなんてわかるわけがない。
しかも何かしらを夢見て一点買い 分散投資すら行わない
投資には時間がかかるんです。
自分も投資に関する勉強しながら思ったんですけど、
「Time is Money(時は金なり)」ってことわざ、誰でも知ってますよね
意味は「時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけない」
なのですが、投資を学ぶとお金が増えるには時間がかかることを知ります。
つまり「時間が金」なんです。はやく始めたもん勝ちなんです
時間をかけることでリスクを減らすことが出来るんです
でも、マネーリテラシーが低いと「貯金第一主義」なんですよね
おそらく今の20~30代の親の世代もそうですよね。
バブル期みたいに定期預金でお金が増える時代ではないんです
こうしている間にもお金の価値は日々下がっていくんです
今日の100万円は20年前も100万円で20年後も100万円ってことでおけ?
ならば、自分でお金を増やすしかない
「怖い」「よくわからない」で時間を浪費している場合ではないんです
早いうちに、まだ少額しか動かせない時に、投資での成功や失敗を重ねることが必要なんです。
そして時間をかけて投資を行っていくべきなんです。
若いうちから始めた方が毎月の積立額が少なくて済み、攻めた投資もしやすい(株多めとか)
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年4月6日
また、長期の積立投資は回復力があり、時間をかければリスクを抑えられます。
あと、気にするべきは「買い込んだ口数」と「売るタイミング」だけなので、値動きで一喜一憂せず楽。 https://t.co/vkWAseKy99
長期の積み立て投資に関しては、国も制度化し推奨しています
それが2018年から始まった「積み立てNISA」と「iDeCo」なんです
これから先、やっている人とやらない人の差はどんどん大きくなっていくでしょう
自分も30代後半でこのことに気づきました。
投資をするからといって、特にお金持ちになりたいわけぢゃない
高級外車を乗り回して、ブランド品を身にまとい豪遊したいわけでもない
実際、今住宅ローンあります。子供もまだ小さいです。
子供の教育資金も貯めていかないといけない。
自分が奨学金を借りて苦労したのもあるので、
出来るだけ奨学金に頼ることなく教育費を捻出していきたいのです
老後に関しても子供に迷惑を、負担をかけたくない
格差社会と呼ばれる現代で抗う術があるのなら、自分は積極的にリスクをとっていく
お金に働いてもらう、これが大事。貯金だけで、眠らせたままで将来大丈夫?
ドルコスト平均法って
どうも、なぐです
今回は日本円とドルについて考えてみたいと思います
例えば、あなたが留学をするために10000ドル必要だとします
毎月5万円貯めていく予定です
さて、あなたはどうしますか?
A:日本円でお金を貯めていく
B:ドルでお金を貯めていく
おそらく大抵の人はAだと思うんです。
しかし、考えて見えください。もし100万円貯まった時に1ドル120円だったら…
あれ?8333ドルしかないよ?約1700ドルも足りない。
目標達成したと思ったのに…ってなりますよね
ならば、Bはというと、
毎月5万円分をドルに交換し10000ドルを目指します
為替の変動とともに毎月の貯蓄額(ドル)は変化しますよね
1ドル90円ならば555ドル、逆に120円ならば416ドルしか貯まりません
安ければ多く買えるし、高ければ少なくなってしまいます
しかし、毎月一定額で積み立てを行うことで、為替の変動リスクを抑えることができます
これをドルコスト平均法といいます
しかもドルで貯めていくので10000ドルに達成すれば間違いなく目標達成です
Bの方法も意外とありではないですか?
今回は円→ドルのスプレッドは加味しておらず、レート・期間の設定があいまいなので、
検証としては不十分ではあるのですが、
目標達成の方法のひとつとして知っておくとよいと思います
言いたいことがめっちゃぶれたけど、まぁいいやw
拙い文章ですが、最後までありがとうございました^^;
今回は日本円とドルについて考えてみたいと思います
例えば、あなたが留学をするために10000ドル必要だとします
毎月5万円貯めていく予定です
さて、あなたはどうしますか?
A:日本円でお金を貯めていく
B:ドルでお金を貯めていく
おそらく大抵の人はAだと思うんです。
しかし、考えて見えください。もし100万円貯まった時に1ドル120円だったら…
あれ?8333ドルしかないよ?約1700ドルも足りない。
目標達成したと思ったのに…ってなりますよね
ならば、Bはというと、
毎月5万円分をドルに交換し10000ドルを目指します
為替の変動とともに毎月の貯蓄額(ドル)は変化しますよね
1ドル90円ならば555ドル、逆に120円ならば416ドルしか貯まりません
安ければ多く買えるし、高ければ少なくなってしまいます
しかし、毎月一定額で積み立てを行うことで、為替の変動リスクを抑えることができます
これをドルコスト平均法といいます
しかもドルで貯めていくので10000ドルに達成すれば間違いなく目標達成です
Bの方法も意外とありではないですか?
今回は円→ドルのスプレッドは加味しておらず、レート・期間の設定があいまいなので、
検証としては不十分ではあるのですが、
目標達成の方法のひとつとして知っておくとよいと思います
言いたいことがめっちゃぶれたけど、まぁいいやw
拙い文章ですが、最後までありがとうございました^^;
今日の100万円は20年前も100万円で20年後も100万円ってことでおけ?
こんばんわ、なぐです
今回は、日本円の価値について考えてみたいと思います
まずはこちらをご覧ください
↑厚生労働省の賃金構造基本統計調査から大卒初任給の年次推移
現在の価値で換算?どゆこと?意味がわからないんですけど~?
しかし、この表に基づくと、1980年の10円は2012年の10円より1.24倍価値が高いってことみたい
ふむふむ…
ってことは1980年にタンス貯金していた100万円は、
現代では1.24倍の124万円になっているはず!!
でも、そんなわけないですよね。残念ながら100万円のままですね。
タンスの中で分裂・増殖をするわけではないので…
過去のお金の方が価値があるのに、それを現代に持ってきても額面は変わらず、
むしろ相対的に価値は下がっていませんか?
むむむ…!? お金を眠らせておくことで損をしてないか?
ちなみに100万円を複利運用してみよう(1980と2012の32年で計算)
3%だと2,575,051円、5%ならば4,764,913円、1%でも1,374,925円
100万円が増えてるやん!!複利パワーすげぇ~!!
つまり、何を言いたいかというと
お金に働いてもらうことで、当時の価値を維持するどころか上回ることができる。
それには長い時間が必要。始めるなら早いうちがいい。
今の100万円の価値が20年後も同じだとは限らないから…
今回は、日本円の価値について考えてみたいと思います
まずはこちらをご覧ください
年 | 大卒初任給 | 大卒初任給 (現代の価値に換算) |
---|---|---|
2012 (平24) | 201,800円 | 201,800円 |
2011 (平23) | 205,000円 | 207,320円 |
2010 (平22) | 200,300円 | 197,488円 |
2009 (平21) | 201,400円 | 197,556円 |
2008 (平20) | 201,300円 | 194,003円 |
2007 (平19) | 198,800円 | 191,461円 |
2006 (平18) | 199,800円 | 193,601円 |
2005 (平17) | 196,700円 | 187,068円 |
2004 (平16) | 198,300円 | 186,544円 |
2003 (平15) | 201,300円 | 190,355円 |
2002 (平14) | 198,500円 | 185,558円 |
2001 (平13) | 198,300円 | 183,831円 |
2000 (平12) | 196,900円 | 177,675円 |
1999 (平11) | 196,600円 | 174,178円 |
1998 (平10) | 195,500円 | 170,471円 |
1997 (平9) | 193,900円 | 166,475円 |
1996 (平8) | 193,200円 | 168,125円 |
1995 (平7) | 194,200円 | 168,886円 |
1994 (平6) | 192,400円 | 164,926円 |
1993 (平5) | 190,300円 | 162,442円 |
1992 (平4) | 186,900円 | 160,297円 |
1991 (平3) | 179,400円 | 156,945円 |
1990 (平2) | 169,900円 | 156,247円 |
1989 (平1) | 160,900円 | 153,815円 |
1988 (昭63) | 153,100円 | 150,495円 |
1987 (昭62) | 148,200円 | 150,956円 |
1986 (昭61) | 144,500円 | 149,621円 |
1985 (昭60) | 140,000円 | 146,692円 |
1984 (昭59) | 135,800円 | 145,922円 |
1983 (昭58) | 132,200円 | 145,774円 |
1982 (昭57) | 127,200円 | 143,780円 |
1981 (昭56) | 120,800円 | 144,030円 |
1980 (昭55) | 114,500円 | 142,111円 |
現在の価値で換算?どゆこと?意味がわからないんですけど~?
しかし、この表に基づくと、1980年の10円は2012年の10円より1.24倍価値が高いってことみたい
ふむふむ…
ってことは1980年にタンス貯金していた100万円は、
現代では1.24倍の124万円になっているはず!!
でも、そんなわけないですよね。残念ながら100万円のままですね。
タンスの中で分裂・増殖をするわけではないので…
つまり、100円が大金の時代に、金庫に後生大事に100円を入れていたとしても、今、金庫の中の価値はたったの100円
過去のお金の方が価値があるのに、それを現代に持ってきても額面は変わらず、
むしろ相対的に価値は下がっていませんか?
むむむ…!? お金を眠らせておくことで損をしてないか?
ちなみに100万円を複利運用してみよう(1980と2012の32年で計算)
3%だと2,575,051円、5%ならば4,764,913円、1%でも1,374,925円
100万円が増えてるやん!!複利パワーすげぇ~!!
つまり、何を言いたいかというと
お金に働いてもらうことで、当時の価値を維持するどころか上回ることができる。
それには長い時間が必要。始めるなら早いうちがいい。
今の100万円の価値が20年後も同じだとは限らないから…
仮想通貨で一喜一憂するの疲れない?
こんばんわ、なぐです
仮想通貨、暴騰・暴落が激しくて毎日一喜一憂していませんか?
そういう自分も一喜一憂していますw
でも、ずっと相場眺めていても、上がるわけでもなく、時間の無駄ですよね
それならば、毎日コンスタントになにも考えずに買ってしまおうというわけです
今、仮想通貨の積み立てが出来る取引所はZaif(ザイフ)です
剛力彩芽がCMしていた取引所ですね
コインチェックはみなし業者でしたが、ここはきちんと登録された業者になります
ZaifではBTC(ビットコイン)、ETH(イーサリウム)、XEM(ネム)、MONA(モナ)の積み立てが出来ます
口座開設がお済でない場合はこちらから口座開設お願いします➡口座を開設する
入金額を30日分で割った金額を毎日購入していく感じになります
仮想通貨、暴騰・暴落が激しくて毎日一喜一憂していませんか?
そういう自分も一喜一憂していますw
でも、ずっと相場眺めていても、上がるわけでもなく、時間の無駄ですよね
それならば、毎日コンスタントになにも考えずに買ってしまおうというわけです
今、仮想通貨の積み立てが出来る取引所はZaif(ザイフ)です
剛力彩芽がCMしていた取引所ですね
コインチェックはみなし業者でしたが、ここはきちんと登録された業者になります
ZaifではBTC(ビットコイン)、ETH(イーサリウム)、XEM(ネム)、MONA(モナ)の積み立てが出来ます
口座開設がお済でない場合はこちらから口座開設お願いします➡口座を開設する
入金額を30日分で割った金額を毎日購入していく感じになります